[スポンサーリンク]
水槽台の土台と天板の作成が完了
水槽台の柱、底板、天板を作成して、大枠が完成しました
次は、前面と背面に板を張り付けていきます

[スポンサーリンク]
前面と背面のSPF材を塗装
全てのパーツが同じ色だと、どうして単調な黒い箱になってしまいます
背板と正面扉の部分はワンポイント部分を作っていきたいと思います
まず、この水槽台は3枚分の高さです
そこで、上下を2バイ4材、真ん中を1バイ4材にして凹凸の立体感を出していきます
さらに1バイ4材は、これまでと違う色にしていきます
今回はカンペハピオの油性塗料のメープルにします
[スポンサーリンク]



[スポンサーリンク]
背板を組み立て
背板は、単純に両端に下穴を開けて、土台に張り付けていきます
上下の2枚は、エボニーで塗装した2バイ4材です
真ん中の1枚は、メープルで塗装した1バイ4材です


組み立てた後がコチラです
真ん中の1枚が、立体感があり、いいアクセントになりました
ま、こちらは背面なので見えなくなるのですが・・・(笑)

[スポンサーリンク]
前面扉を組み立て
前面は扉にしたいので、土台には直接ビス留めしません
まず、端材をカットして、防腐の為塗装します
基本的にSPF材は、ホームセンターのカットサービスを利用しています
ただ、今後は端材なども使っていきたいと思います
ということで、マルチエボヘッドアタッチメントののこぎりを買っていましました^^
[スポンサーリンク]



端材に、扉となる板を張り付けていきます
端材は、土台部分の柱、天板、底板と干渉しない長さにしています
なので、上下の端はビス留めが出来ない長さです

前面扉は見える面なので、天板等と同じくビス埋めをします
ビス埋めをして、研磨後、再塗装しました
これで、前面扉のパーツが完成しました
次回は、蝶金を使って、扉として固定していきます


[スポンサーリンク]
コメント